更新日 | 2020年12月03日 |
---|---|
進捗率 | 100% |
施工場所 | 北海道 夕張郡 長沼町 |
工期 | 2020年04月10日~2020年12月11日 |
工事概要 | 施工延長 L=200m 1)橋台工 鋼管杭 N≒38本 2)橋台躯体工 逆T式橋台(A1,A2) V≒582m3 3)石・ブロック積(張)工 コンクリートブロック積み A≒216m2 4)地盤改良工 中層混合処理 V≒341m3 5)仮設工 仮排水路 一式 |
本工事は、道央圏連絡道路長沼南幌道路事業に基づき、橋梁下部工事を行うものです。
工事期間中はご迷惑をお掛けいたしますが、安全を第一に心掛け、早期完成を目指しますので、ご理解・ご協力下さいますようお願い申し上げます。
工事のお知らせを地域住民の皆様に対し行いました。
連休前に伐開作業を行い、本格的な工事は連休明けから行っていく予定です。
工事期間中は地域住民の皆様にはご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力お願いいたします。
新型コロナウィルス対策について
当作業所では職員の机の位置を離し、打ち合わせなどの際も
間隔を開けて座るようにしております。(ソーシャルディスタンスの確保)
事務所の流し台及びトイレの手洗い場には使い捨てれるキッチンタオルを配備し、共有の手拭きタオルは使用しないようにしております。また、職員や作業員用にマスクも常備しております。
非接触型体温計による検温も行い、現場事務所及び現場休憩所にアルコール洗浄タイプのハンドジェルも配備しております。
今月は連休明けから工事用道路の造成を行いました。
工事用道路造成後、既設の護岸を撤去し仮水路を設置しました。
今月中は、作業ヤード確保の為の埋戻し及び整地作業を行っていく予定です。
来月からは鋼管杭の打設を予定しております。
資材の搬入や重機の稼働による騒音・振動などでご迷惑をお掛けいたしますが、可能な限り配慮し施工を行っていきます。
引き続きご理解・ご協力の程、宜しくお願いします。
6月4日から鋼管杭の打設を開始致しました。
鋼管杭とは、構造物などの基礎や地すべり防止を目的に地盤に
打ち込む鋼製の杭のことです。本工事では橋台の基礎として打設します。
1日4~5本ずつ打設を行い、予定では22日の週で打設完了する予定です。
地域の皆様には、騒音や資材の搬入などでご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、
引き続きご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
本日から地盤改良を開始しました。
今週中に機械の搬出も含め、完了する予定です。
地盤改良後は、橋台底版・躯体の鉄筋を組み上げて行きます。
資機材等の搬入・搬出などでご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、
引き続きご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
本日より全国安全週間が始まりました。
当作業所では「すべての作業に安全を優先させる」を基本方針に、災害防止重点実施事項に制定した
「①墜落・転落災害の防止、②建設機械・クレーン等の災害防止、③交通災害の防止」の3つの項目と、
本年度の実践スローガン「不安全、発見したら即改善、リスクを減らしてゼロ災害!」を表題に掲げ、災害防止に努めていきます。
7月6日からA1橋台部の掘削を開始致しました。
8日に掘削を完了し、基礎砕石敷均し後均しコンクリートを打設致しました。
来週からは底版鉄筋の組み立てを開始する予定です。
ご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、引き続きご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
7月14日からA1橋台の底版鉄筋の組み立てを開始致しました。
16日に底版鉄筋組み立てを完了し、来週からは胸壁部の鉄筋組立、
コンクリート打設のための足場を設置する予定です。
また並行してA2橋台部の掘削をし、A1側と同じように施工していきます。
生コンクリートや資材の搬入などでご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、
引き続きご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
A1側は足場組立完了後、胸壁部の鉄筋の組み立て、底版の型枠取付及び底版コンクリートの打設を行いました。
A2側はA1側の作業に並行し、橋台部掘削、基礎砕石敷き均し及び均しコンクリートの打設を行いました。
8月はA1側では躯体鉄筋組立から躯体コンクリート打設まで行い、A2側では底版鉄筋組立から底版コンクリート打設及び躯体鉄筋の組み立てを行う予定です。
鉄筋や生コンの搬入などでご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、
引き続きご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します
8月5日にA1側の足場の組立を完了しました。
当現場の夏季休暇は8月12日~8月16日までとなります。
休暇期間中は1日1回、職員によるパトロールを行います。
休暇明けは引き続き、A1側では躯体鉄筋・型枠組立を、
A2側では底版コンクリートの打設を行います。
引き続きご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
8月24日にA2側の底版コンクリートを打設し、その後型枠・足場を解体しました。
9月はA1側で躯体型枠取付・躯体コンクリートの打設を行い、
A2側では、埋め戻し後足場組立・鉄筋・型枠組立を行う予定です。
生コンの搬入時など工事用車両が頻繁に通る時は埃が立たないよう現場進入路を定期的に散水しております。
引き続きご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
9月10日にA1側の躯体コンクリートの打設を行いました。
雨が降る予報だったので、打設後はブルーシートで養生を行いました。
9月14日からはA2側の躯体鉄筋の組み立てを開始する予定です。
引き続きご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
現在A2側の躯体鉄筋組立が完了し、型枠の取付を行っております。
10月5日に型枠取付を完了し6日に躯体コンクリートを打設する予定です。
コンクリート打設後はA1側の足場の解体を開始する予定です。
引き続きご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願いします。
A2躯体コンクリートを予定通り6日に打設しました。
現在はA1側の足場解体・A2側の躯体型枠解体を行っております。
A1側の足場解体が終わり次第、A1側の埋め戻し→護岸工と
行っていきます。
また、地域貢献活動としてに現場までの進入路である町道の補修を行いました。
引き続きご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願いします。
16日にA1側の足場の解体を終え、
19日~21日で埋め戻し作業を行いました。
現在は護岸工のための仮水路掘削、A2側では足場解体を行っています。
11月は護岸工(積ブロック)を行い、末に各種仮設物の撤去を行っていく予定です。
引き続きご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願いします。
10月30日にA2側の足場の解体を完了し、11月に入ってからは予定通り
積ブロックの施工を行っています。
17日に積ブロックの施工を終える予定です。
積ブロックの後は埋め戻しを行い、その後現場仮設物などの片付けを行っていきます。
引き続きご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願いします。